地球のこと

サステナブルツーリズムとは?事例と持続可能な観光業への道

綺麗な街
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サステナブルツーリズムとは持続可能な観光を意味し、自然環境や地域文化を生かしながら観光業を活性化し、住民の生活向上を目指す取り組みです。

近年、従来の観光業で引き起こされる問題を解決し、世界的にサステナブルツーリズムへの関心が高まっています。

本記事では、サステナブルツーリズムの概要や特徴、関連するSDGs目標、国際認証制度、国内外の具体例について詳しく紹介します。

サステナブルツーリズムとは?

サステナブルツーリズムの定義

サステナブルツーリズム日本政府観光局によると、サステナブルツーリズムとは以下のように定義されています。

国連世界観光機関(UNWTO)によれば、サステナブル・ツーリズムとは「訪問客、産業、環境、受け入れ地域の需要に適合しつつ、現在と未来の環境、社会文化、経済への影響に十分配慮した観光」を意味します。

言い換えれば、旅行者、観光関係事業者、受け入れ地域にとって、「環境」「文化」「経済」の観点で、持続可能かつ発展性のある観光を目指すということです。

出典:サステナブル・ツーリズムの推進(日本政府観光局)

 

サステナブルツーリズムの特徴

サステナブルツーリズムサステナブルツーリズムは、環境、文化、経済の3つの保護と発展を軸とし、地域資源を持続的に活かすことを目指す観光形態です。

地元住民にも配慮し、排ガス規制や伝統文化の保護など、環境や文化の維持に取り組んでいます。

環境面

サステナブルツーリズムは、自然環境を守りつつ観光業を展開しています。具体的には、

  • 環境に配慮したアウトドアアクティビティ
  • エコツーリズム

などです。
これは、観光客が環境や自然の価値を学び、地域資源の保護に関心を持つことが期待されています。

例として、日本では群馬県みなかみ町が、豊かな自然を生かしたラフティングで観光客数減少を防いでいます。

また、エコツーリズムに力を入れる地域も増えており、観光客と地域が共に持続可能な環境保全に貢献できるよう取り組まれています。

文化面

地域の文化や伝統を活かした観光もサステナブルツーリズムの重要な要素です。

陶芸や機織り、蕎麦打ち、染物などの文化体験が提供されており、これは観光客に地域の魅力を伝えることを目指しています。

例えば、岐阜県では地域文化の魅力を伝える取り組みが評価されており、観光客はそこでしか体験できない貴重な文化を学びます。

こうした活動は地域文化の保護と観光業の発展にも繋がるため、重要なポイントとなっています。

経済面

サステナブルツーリズムは、経済面において以下の特徴やメリットがあります。

  • 地域経済の活性化や雇用創出に寄与する。
  • 観光業が持続的に発展することにより、地域に働きがいのある雇用が生まれ、住民の生活が向上する。
  • 地域資源を活用することで、観光による経済効果が持続的に得られることが期待できる。

北海道では、アドベンチャートラベルを通じて地域の文化を知る取り組みが行われており、観光客を呼ぶことで地域に活気が生まれています。

2023年にはサミットが開催され、今後も更なる地域活性化が期待されています。

参考:アドベンチャートラベル・ワールドサミット北海道実行委員会(北海道)

 

サステナブルツーリズムとSDGs

SDGs
持続可能な開発目標(SDGs)とも関連性があり、サステナブルツーリズムは特に目標11「住み続けられるまちづくり」、目標12「つくる責任、使う責任」、目標14「海の豊かさを守ろう」などに連携があります。

これらの目標達成に向けて、サステナブルツーリズムは地域の活性化や生活向上への貢献が期待されています。

目標8の達成支援

働きがい観光業による雇用創出や地域経済の活性化は、SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」と直接関連があります。

サステナブルツーリズムは2030年までに持続可能な観光業を推進する政策立案や実施に貢献することで、雇用創出や地方の文化振興・産品販促に繋がります。

地域観光業の発展が地元住民に豊かな生活をもたらすことで、地域の自立や活性化が期待されます。

このような取り組みが徐々に広がれば、持続可能な観光業の構築が現実的になり、目標8の達成に向けた一歩となります。

目標11の達成支援

綺麗な街サステナブルツーリズムは、地域の自然環境や特有の文化の保全を重視することから、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくり」への貢献が期待されています。

観光客や地域住民が共に文化遺産や自然遺産の価値を理解し、その保護や保全に努力を払うことで、まちづくりの持続可能性が高まります。

サステナブルツーリズムは、観光地の魅力を維持しながらその価値を広く伝えることにもつながり、次の世代にも引き継がれる持続的な地域つくりに貢献するでしょう。

その他のSDGsへの貢献

ゼロウェイスト地域観光業の持続可能な発展は、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」や目標12「持続可能な消費と生産」の達成にも関連しています。

特に海関連の観光事業が持続可能に展開されることで、海洋資源や生態系の保護に貢献が可能です。

また、サステナブルツーリズムは、循環型経済を促進する複数のSDGs目標とも連携があります。観光業者や地域住民が一体となって取り組むことで、サステナブルツーリズムは多くのSDGs目標の達成に向けた変革を促すでしょう。

サステナブルツーリズム国際認証制度

世界的にサステナブルツーリズムの必要性が高まる中、国連はこの分野での取り組みを評価・認定するために、サステナブルツーリズム国際認証制度を設立しています。

観光事業者や地域がサステナブルツーリズムの取り組みを推進し、その努力が評価されることで、観光分野の持続可能性がより一層強化されます。

認証の意義

サステナブルツーリズム国際認証制度

サステナブルツーリズム国際認証(GSTC)は、観光事業者や地域の取り組みが持続可能な観光に適合していることを証明するものです。

認証を受けることで、観光客に対して安心感や信頼感を与えることができ、持続可能な観光に取り組む意義がより高まります。

また、認証を通じて観光事業者や地域が自らの取り組みを見直し、サステナブルツーリズムの向上に繋げることができます。

認証制度は持続可能な観光業界の発展に貢献し、地域や自然環境の保護を支援します。

取得のメリット

サステナブルツーリズム国際認証を取得すると、観光業者や地域が信頼性を高めることができます。

これにより、観光客が安心して訪れたりリピーターになったりすることが期待され、観光業界の発展に寄与します。

認証取得はまた、観光事業者や地域のブランディングにも役立ちます。持続可能な観光に関心を持つ観光客にとって、認証取得先は魅力的な選択肢となるでしょう。

積極的なサステナブルツーリズムの取り組みは、地域の魅力を向上させ、さらなる観光客の集客に繋がります。

サステナブルツーリズムの事例

海外の事例

サステナブルツーリズムここでは、海外の例をもとにサステナブルツーリズムの事例を挙げます。

コスタリカ

コスタリカはサステナブルツーリズムの先駆けとされています。国内の多くの国立公園や自然保護区は厳格な管理のもとで運営され、生態系や野生動物の保護に力を入れています。
また、再生可能エネルギーの利用や地域社会への利益還元など、環境への配慮が取り入れられています。

ノルウェー

ノルウェーでは、フィヨルドや自然景観への観光を持続可能にするために、環境に配慮した交通手段の利用が進められています。
電動自動車やフェリーの利用が奨励され、二酸化炭素排出の削減に寄与しています。

ベトナムのソン・トゥン洞

ソン・トゥン洞はベトナムの世界最大級の洞窟であり、持続可能な観光の取り組みが進められています。
洞窟への訪問者数が制限され、入場制限や洞窟内での行動規範が定められています。地元コミュニティも洞窟の保護に協力しており、地元経済にも貢献しています。

アイスランド

アイスランドでは、地元の文化や自然環境を尊重したツーリズムが奨励されています。自然保護地域では、訪れる人数を制限し、トレッキングやアウトドア活動の際には持ち帰り不可の環境に優しい商品の使用が推奨されています。

これらの例は、地元の環境や文化への尊重、地元コミュニティへの利益還元、自然環境の保護が重要な要素として取り入れられています。

日本でも参考になる部分が多くあるので、地方都市の観光客の減少対策やSDGsへの取り組みとして導入してみる価値があるのではないでしょうか。

 

日本の事例

ラフティング以下に挙げる事例は、日本国内で地域資源を活かし、地域住民と連携しながらサステナブルツーリズムが進められている例です。

南房総市(千葉県)

南房総市は、地域資源や文化を活かしたサステナブルな観光の取り組みを進めています。地元の農産物や特産品を活かした観光プランや、地域住民と協力して行われる自然体験プログラムが提供されています。
また、地域の歴史や文化を尊重しつつ、訪れる人々と地元住民との交流を促進しています。

みなかみ町(群馬県)

群馬県みなかみ町は、水上温泉や猿ケ京温泉をはじめ、温泉地域としても広く知られています。
観光客の減少に悩まされていましたが、都会から訪れる若者をターゲットに豊かな自然を生かしたラフティングの楽しさを提供することで観光客の減少に歯止めをかけることに成功しています。

能登半島(石川県)

能登半島では、農産物や伝統工芸品を活かしたサステナブルな観光が進められています。地域産品を使用した地元の食材に特化した宿泊施設や飲食店があり、観光客が地元産品を楽しむことができます。
また、地元の歴史や伝統に基づくイベントも行われています。

伊勢志摩(三重県)

伊勢志摩では、サステナブルな観光の一環として、地元の漁業や農業、伝統文化を取り入れたツーリズムが進められています。
地元の漁師と連携して行われる漁業体験や、地元産品を使用した料理の提供、伝統行事への参加などが行われています。

信州(長野県)

信州では、自然や農村地域を活かしたサステナブルなツーリズムが進められています。例えば、農家とのホームステイ体験や里山でのアクティビティ、地元の食材を使用した料理の提供などが行われています。
これにより、地元住民と観光客の交流が促進されています。

まとめ

サステナブルツーリズムサステナブルツーリズムは、環境・文化・経済の3つの保護と発展を重視する次世代の観光スタイルです。

環境保全に配慮したアウトドアアクティビティや、地域文化を生かした体験など、サステナブルツーリズムは地域と観光客が共に持続可能な観光を進めることができます。
また、SDGsとも連携があり、多くの目標達成に寄与することが期待されています。

サステナブルツーリズム国際認証制度を活用することで、観光事業者や地域はさらに信頼性や魅力を高めることができます。

地域活性化や生活向上に貢献するサステナブルツーリズムは、今後ますます注目される観光スタイルとなるでしょう。

皆さんも、地域でのサステナブルツーリズムの推進を検討してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
ラヴィステラマガジン編集部
ウェルネス&ホリスティックライフを提案するウェブマガジンです。植物療法士監修のヴィーガンスキンケアLA VIE STELLAもよろしくね♪