飲食

ナチュラルワイン入門!通常ワインとの違いとおすすめ通販を解説

ナチュラルワインとは
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近ではカルチャー誌などワイン専門誌以外でも「ナチュラルワイン特集」が組まれるほど、人気に火がついている「ナチュラルワイン」

女優の佐々木希さんやモデルの鈴木えみさんなど、芸能界にもナチュラルワイン愛好家は多く、ナチュラルワインを扱うレストランも年々増えてきています。

  • ナチュラルワインってよく聞くけど普通のワインとの違いって?
  • ヴァンナチュールやビオディナミ、どれがどう違うの?

本記事はそんな初心者の方の疑問にもわかりやすく解説しています。

ナチュラルワインとは?

ナチュラルワインとは

ナチュラルワイン(自然派ワイン)には、実は明確な定義というものはなく、地球環境や自然を尊重した考え方に基づいて造られるワインをナチュラルワインと呼んでいます。
ナチュラルワインは、添加物、保存料、砂糖などを一切使用せず、純粋に熟成させたブドウ果汁のみで作られます。
ワイン生産者は、ブドウは手摘みで収穫するなど自然へ敬意を払い、環境や消費者を尊重して製造しています。

 

ナチュラルワインと通常のワインの違い

ナチュラルワイン
ナチュラルワインには、普通のワインと異なり亜硫酸(酸化防止剤)を使用していないので、冷たい温度で保存すると酸化が進み、温度が上がるとすぐに発酵を再開するという特徴があります。
その特徴ゆえ、奥ゆきある味わいが楽しめると言えます。

 

ナチュラルワイン、自然派ワイン、ヴァン・ナチュールの違い

ナチュラルワイン
ナチュラルワインは、自然派ワイン、ヴァン・ナチュールとも呼ばれます。
これらは言語が違うだけで同じものを指しています。

ナチュラルワイン 英語
自然派ワイン 日本語
ヴァン・ナチュール フランス語

 

ナチュラルワイン(自然派ワイン)には、実は明確な定義というものはなく、地球環境や自然を尊重した考え方に基づいて造られているワインのことをナチュラルワインと呼びます。

ナチュラルワインは、添加物、保存料、砂糖などを一切使用せず、純粋に熟成させたブドウ果汁のみで作られます。

温度管理や水やりのコントロールなど人の手を極力加えず自然の力で製造するため、品質や生産量がその年の環境に左右されやすく、同じ品質のワインを毎年造り続けることは困難。
しかしその分、通常のワインよりもテロワール(地域性)が大きくワインに反映され、その地域ならではのワインを楽しむことができます。

 

ビオワイン、有機ワイン、オーガニックワインの違い

ナチュラルワイン

ナチュラルワインよりもしっかりと定義のあるオーガニック製法のワインビオワイン(有機ワイン)と呼びます。
ナチュラルワイン同様に、ビオワインにも有機ワインやオーガニックワインなどの複数の呼び名がありますが、言語が違うだけで同じものを指しています。

ビオワイン フランス語
有機ワイン 日本語
オーガニックワイン 英語

ビオワインとは、有機栽培されたブドウから作られたワインのこと。ナチュラルワイン同様に、オーガニック製法で化学物質や合成物質などは使用していません。

ナチュラルワインと異なるのは、専門の認証機関によって認証されていること。
認証の種類については後述しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ビオロジックとビオディナミの違い

ナチュラルワインとは,ビオディナミとは

「bio(ビオ)」という言葉は、本来英語では「バイオ」と発音する用語で、「生物の、全体の」という意味のフランス語発音表記です。
我々は一般にビオワインというと「ビオディナミックワイン」を指すものとして捉えがちなのですが、厳密にはビオワインと総称するものには2つの区別すべきカテゴリーが存在しています。

ビオロジック農法

ビオロジック(またはバイオロジック)農法とは、化学肥料や除草剤、殺虫剤を使用せず、自然を尊重した有機農法のこと。有機栽培とも言い換えられる農法です。

除草剤や殺虫剤といった農薬は使用せずに、無農薬でぶどうを育てます。 また、肥料も化学肥料ではなく有機肥料を使うのが特徴です。
EUの規定では、有機農法に転換後3年以上経ないと、ビオロジックとは認められない、とされています。

ビオディナミ農法

ビオディナミ(バイオダイナミック)農法とは、オーストリアの哲学者、ルドルフ・シュタイナーの思想をもとに体系化された農法のこと。
ビオロジック同様に化学的なものは一切使用せず、さらに天体の動きも取り入れます。

惑星や黄道宮との相関関係を考慮に入れ、星・月・惑星・星座それぞれの動きを記した種まき用のカレンダー、播種カレンダーに従って栽培されます。

そう聞くとスピリチュアルな印象を与えますが、実際にドイツでは、1950年からこの農法に関する研究が、ドイツ国内の大学や世界中の研究機関と共に進められてきました。その結果、月の満ち欠けが、植物の成長や代謝に影響を与えていることが判明しています。
ビオディナミはビオロジックの地球に根付いた農法をさらに宇宙というホリスティックな視点の自然即に沿った農法といえるでしょう。

 

ナチュラルワインの認証の種類

ナチュラルワインの代表的な認証には次のようなものがあります。

1. Ecocert(エコサート)

Ecocert(エコサート)

EU諸国に拠点を持つ欧州最大の認証機関で、各認証団体を管轄する農林大臣が許可する独立した機関です。
栽培から商品製造の添加物に至るまで、厳格な管理と監視が行われています。
農産物をはじめ、加工食品、畜産物、化粧品、コットン、その他様々な有機認証を提供しています。

 

2. Nature et Progrès(ナチュール・エ・プログレ)

Nature et Progrès(ナチュール・エ・プログレ)

フランス全土に拠点を持つフランス最大の機関です。1964年に設立され、酒石酸、正リン酸を使用禁止し、酸化防止剤(SO2)の使用許容量をEU法で規制されている量の約40%にまで制限しています。
認証まで最大5年間、この機関の規定する有機農法を実践し続けることが認証の条件となっています。

 

3. Agriculture Biologique:AB(アグリカルチャー・ビオロジック)

Agriculture Biologique:AB(アグリカルチャー・ビオロジック)
フランスを中心としたEU諸国、スイスの他、イスラエルやオーストラリア、アルゼンチンなどに支部を持つ認証機関です。
生産過程、貯蔵熟成、加工過程が認可基準に合致している有機農産物に限り、ロゴマークの「AB」の使用を許可しています。

オーガニック材料を95%以上含むこと、EU圏内で生産あるいは、加工されたものに限るなど、厳しい基準を設け、1年ごとの抜き打ち検査も行われます。

酸化防止剤(SO2)の使用許容量はEU法で規制されている量の60%にまで制限しています。
フランスのスーパーマーケットではこの「AB」の認証のついた食材を高い頻度で見かけることができます。

 

4. demeter(デメター)

デメター,demeter,認証,ビオディナミ,ナチュラルワイン

世界で最も基準が厳しいといわれるオーガニック認証の1つ、Demeter(デメター、デメテル)認証。
Demeterは、Biodynamic Agriculture(バイオダイナミック農法、ビオディナミ)により生産された農作物、厳しい基準に則して加工された製品にのみ、認証マークをつけることが認められています。
欧米においてはデメター認証を取得していることが信頼に繋がり、一種のステイタスともなっています。

参考書籍

 

ナチュラルワインの保存方法

ナチュラルワイン

直射日光を避け、12℃から15℃の涼しい場所で保管する

ナチュラルワインは瓶詰めした後も酵母が生きているため、温度が高いところや振動が多いところに置くと二次醗酵が始まり、味わいが変化したり、ワインが噴いてしまうことがあります。

また、ナチュラルワインは、通常のワインとは異なり亜硫酸(酸化防止剤)を使用していないため、冷たい温度でワインを保存すると酸化が進み、温度が上がるとすぐに発酵を再開してしまいます。
そのため、12℃から15℃で保管しましょう。

ワインを頂く1~2時間前にボトルを開ける

ワインを頂く1~2時間前にボトルを開けることでワインが開き味がまろやかになるので、より飲みやすくしたい方は1~2時間待つのもおすすめです。

 

ナチュラルワイン愛好家の芸能人

佐々木希さん

ナチュラルワイン,佐々木希出典:BRUTUS.jp

家で酒を飲む時はナチュラルワインがほとんどで、さらには、造り手のワイナリーをプライベートで訪ねるほどのめり込んでいるそう。

雑誌「BRUTUS(ブルータス)」962号の表紙を飾った際には、特集の中で

5年くらい前に友人宅で出会った、ナチュラルワインという存在。オレンジワインもその時に知って、『こんなワインがあるんだ』と衝撃を受けました。セラーも購入し、人生が変わったと言っても過言ではないくらいに生活の一部に。

と語っています。

 

佐々木希さんのお気に入りワイン
佐々木希さん
佐々木希さん
ネコシリーズ・チロルがずっと好きで、以前、醸造家の目黒(浩敬)さんにその思いをお伝えできる機会があり、その時のご縁でワイナリーに伺えることに。

そこでは日本酒の酒蔵と容器などの設備を共用したり、近くにブドウ畑を造り始めていたりと、挑戦しながら進んでいく姿勢や熱い思いを肌で感じ、ここのワインに惹かれる気持ちが腑に落ちました。 (雑誌BRUTUSより)

ファットリア・アル・フィオーレ 猫シリーズ-チロル(750ml)

 

通販で買えるおすすめナチュラルワイン

こだわりのあるナチュラルワイン、ぜひ一度飲んでみたい!
そう思った方のために、休日は都内のナチュラルワインのお店に足を運んでいる筆者が、ソムリエさんにセレクトしていただいたおすすめワインをご紹介します。

1. エリージョ・ビアンコ

エリージョ・ビアンコ

こちらはイタリアでマリア・ボルトロッティが土着のソーヴィニョンブランで造るオレンジワイン。パッションフルーツを思わせる華やかな香りと、熟したラ・フランスの様な旨味のあるワインです。
鉄分が多いことによりぶどうにタンニンが生まれ、そのおかげで長期熟成に向いたワインです。

英語表記 ELIGIO BLANCO
生産者 マリア・ボルトロッティ
生産地 イタリア
品種 ソーヴィニヨン・ブラン
香り パッションフルーツ、洋梨、オレンジ
アルコール度数 13.5%
容量 750ml
タイプ オレンジ

商品ページ
 

 

2. アナトラーゾ

アナトラーゾ

アヒルのエチケットが可愛らしい、イタリアの自然派ワイン。
生産者のカルロ・タンガネッリは、畑に鳥の巣を設置し、様々な鳥を寄せ付けています。それは、鳥たちは、害虫を食べてくれる葡萄を守る大切な仲間であるという考えから。

ぶどうを守ってくれる鳥たちをモチーフとした、ヒヨコやアヒル、クジャクなど可愛いエチケットが大人気ですが、このアナトラーゾは、4歳の娘がワインの香りを嗅ぎアナトラーゾ(アヒルが水浴びをする場所)の匂いがすると言ってアヒルの絵を描いたところ上手だったのでそのままエチケットになったというほっこりしたエピソードがあります。

そして味わいはというと、1か月という長期マセラシオンを施し、3年以上大樽で熟成。
紅茶やべっこう飴のような香りがあり、旨味の強い飲みごたえのあるオレンジワインです。

英語表記 anatraso
生産者 カルロ・タンガネッリ
生産地 イタリア(トスカーナ)
品種 トレッビアーノ90%、マルヴァジア10%
香り 紅茶、赤りんご、オレンジ
アルコール度数 13.5%
容量 750ml
タイプ オレンジ

 

商品ページ
 

 

ワインを楽しむなら専用のワイングラスで

145年続く、環境にも優しいクリスタルガラスの老舗ブランド「ツヴィーゼル」

ツヴィーゼルは、ドイツで145年以上続くクリスタルグラスブランド。
ワイングラス、ビールグラスからウイスキーグラスまで幅広く扱い、職人が一つ一つ手作りしたハンドメイドグラスや食洗器対応グラスの取扱も多数あります。

ツヴィーゼル
ツヴィーゼル
ツヴィーゼル

ドイツの伝統を守りながら革新を続けるクリスタルグラスブランド

クリスタルグラス業界において世界のマーケットリーダーとして認められた最高品質のツヴィーゼルの製品は約120カ国で販売され、一般家庭はもとより、世界中の高級ホテル・レストラン・大使館・航空会社・豪華客船などで愛用されています。

最近では、ドイツの有名シェフ、ソムリエ、バーテンダー、デザイナーなどとパートナーシップを結び、新たなコレクションを開発しています。
その美しい形状と機能的なデザインにより洗練されたグラスは、”Red Dot Award”や”German Brand Award”など世界的な賞を多数受賞しています。

伝統あるツヴィーゼルのクリスタルグラスは、ワイン好きな方へのギフトにもおすすめです。

 

ツヴィーゼルの環境への取り組み

ナチュラルワインとは

高い耐久性で経済的かつ環境にやさしい

Tritan®クリスタル技術を使用して製造されたマシンメイドグラスは、高い輝きと食洗機に対応した耐久性を実現します。

Tritan®クリスタルについてはこちら

グラス製品の約50%は、リサイクルされたTritan®クリスタルガラスを使用

生産過程において、ドイツ周辺地域の原材料を使用。さらにツヴィーゼルのグラス製品の約50%は、自社生産のリサイクルされたTritan®クリスタルガラスを使用して製造されています。

エコロジーで持続可能な製品の開発

美しい森や自然環境を守るため、環境マネジメントシステムの国際規格ISO 14000:01を取得しており、毎年監査を受けています。

また、ガラス溶融で使用するエネルギーを最小限に抑えるために、継続的なプロセス革新にも取り組んでいます。特に二酸化炭素と窒素酸化物の排出を大幅に削減する酸素燃焼技術により、従来と比較して、生産に使用するエネルギーを30%削減しています。

ツヴィーゼル
ツヴィーゼル
ツヴィーゼル

ツヴィーゼル公式オンラインショップ
 

 

ABOUT ME
野田 聡美 | Satomi Noda(編集長)
株式会社ラヴィステラ代表。JAMHA認定ハーバルセラピスト、JOCA認定オーガニックコスメアドバイザー、JADP認定マクロビオティックセラピスト、ソウルナンバー鑑定士、AEAJアロマテラピー検定1級。本業の保護猫の召使いの傍ら、ヴィーガンスキンケアの開発を行っています。