飲食

日本人の肉食文化と歴史。伝統と革新が交差する日本の食文化

豚
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本における肉食の歴史は複雑で長いものです。先祖代々の食生活や文化の変遷を追ってみると、さまざまな時代背景や思想、習慣が見えてきます。

この記事では、日本人と肉食の関係に焦点を当て、古代から現代に至るまでの変化を探ります。

古代の肉食文化

天皇と肉食

坐禅昔の日本では、天皇が各地で狩りを行い、捕らえた獣肉を食べることが一般的でした。この習慣は、支配者が自然と対話し、自らの統治を象徴する行為とされていました。
イノシシやシカなどの獣肉は、特に貴重な食べ物でした。

しかし、平安時代に入ると、仏教の影響や身分制度の変化により、肉食が忌避されるようになります。この時期から肉食は徐々に庶民の間から遠のいていきました。

仏教と肉食忌避

禅6世紀に仏教が伝来すると、殺生を罪とする教えが広まります。「肉食忌避」という概念もこの時期から始まり、特定の時期に肉食を控える習慣が生まれました。

この影響は社会全体に広がり、高貴な身分の人々を中心に肉食を避ける風潮が強まります。しかし、この忌避は一概にすべての人々に適用されたわけではなく、地域や状況によっては肉食が続けられていたところもありました。

 

肉食禁止令とその影響

天武天皇による禁止令

豚675年に天武天皇が出した肉食禁止令は、日本における肉食に対する転換点とされます。この禁止令により、牛・馬・犬・猿・鶏の肉食が禁じられました。
背景には仏教の教義の影響が大きいと考えられています。

「肉食禁止令の詔」と「放生令」はともに、「人間でも動物でも、命を大切にして死を重くみることに違いはない」(「涅槃経」)といった仏教の殺生戒に基づくものです。

天武天皇は仏教に帰依しており、肉食禁止と放生によって功徳を積むことで、国の豊穣を祈願したのです。

引用元:肉食禁止の歴史(Merzbow Official Site)

この禁止令は、肉食に対する社会的な忌避感を強め、長きにわたる肉食忌避の文化を築くことになりました。

しかし、全ての肉食が絶対に禁じられたわけではなく、時代や状況によっては緩和された例もあります。

肉食禁止令の緩和と廃止

時代が下るにつれ、外国文化の影響や社会の変化により、肉食禁止令は徐々に緩和されていきました。
明治時代に入ると、文明開化の流れの中で、肉食文化が再び注目されるようになります。

西洋文化の導入とともに、牛肉や豚肉などの食肉が普及。日本独自の肉料理も次々と生まれ、肉食は一気に広まりました。

 

現代における肉食文化

食肉の普及

戦後の高度経済成長期を経て、肉食は日本人の食生活に欠かせない要素となりました。鶏肉、豚肉、牛肉など、さまざまな種類の肉が日常的に消費されるようになります。

また、食肉加工技術の進化により、焼肉、唐揚げ、ハンバーガーなど、手軽に肉料理を楽しむことができるようになりました。

環境問題と未来の肉食

プラントベース,ヴィーガン,代替肉現代では、地球環境への影響や健康問題から、肉食に対する再考が求められています。大豆ミートに代表されるような植物性食品による代替肉の開発や、環境に配慮した食肉生産方法への関心が高まっています。

こうした時代の変化に伴って、かつては一部の環境保護主義者や動物の権利を主張する人々の間で実践されていた「ヴィーガン」や「プラントベース」のライフスタイルが注目を集めています。

この流れは食だけでなく、「ヴィーガンコスメ」の市場が拡大するなど化粧品業界においても広がりを見せています。

このような変化を踏まえ、日本人の肉食文化も新たな局面を迎えています。健康や環境に優しい食生活の選択肢を探ることが、今後の大きな課題となりそうです。

 

世界との比較

日本の肉消費量

国際的に見ると、日本の一人あたりの肉消費量は中程度です。アメリカやオーストラリアなどの国々と比べると、消費量は少ない傾向にあります。

1人あたりの年間食肉消費量(2020年)単位:kg/人・年

1人あたりの年間食肉消費量(2020年)世界と日本の比較グラフ
出典:朝日新聞SDGs ACTION

経済成長によって国民の所得水準が向上するにつれて、1人当たりの肉消費量が伸びていくと言われています。

日本では、肉消費が最も伸びたのは高度経済成長期(1960年頃~70年代初め)で、昭和35年度と令和元年度の1人当たりの消費量を比較すると、肉(牛肉・豚肉・鶏肉)の消費量は約10倍に増加しています。(※1)

1人・1年当たりの肉消費量の変化
1人・1年当たり消費量の変化(農林水産省より出典)

出典:1人・1年当たり消費量の変化(農林水産省)

しかし、肉類の種類や食べ方には独自の多様性があります。

日本では伝統的な肉料理のほか、外国の肉料理も積極的に取り入れられています。これは、日本の食文化が外国文化を吸収し、発展してきた歴史の表れでもあります。

肉食文化のグローバル化

グローバル化の進展により、世界の肉食文化はますます多様化しています。日本では海外からの肉料理が積極的に導入され、新しい食の楽しみ方が提案されています。

また、海外では日本の焼肉や寿司などが人気を集めており、日本独自の肉食文化が世界中に広まっています。

 

まとめ

かわいい子豚日本の肉食文化は、古代から現代に至るまで大きく変化し、進化してきました。
仏教の教えや肉食禁止令など、歴史的背景に基づく様々な影響を受けながら、肉食は日本人の生活に深く根ざしています。

現代では、環境や健康に対する意識の高まりとともに、肉食文化も変化の時を迎えています。

これからの肉食文化は、持続可能で健康的な食生活へのシフトが求められる中で、どのように進化していくのでしょうか。
伝統と革新が交差する日本の食文化において、肉食の未来はさらに興味深いものになりそうです。

ABOUT ME
ラヴィステラマガジン編集部
ウェルネス&ホリスティックライフを提案するウェブマガジンです。植物療法士監修のヴィーガンスキンケアLA VIE STELLAもよろしくね♪